ニラって腐りやすいですよね。
安い時に買っといて、ウッカリ使い忘れて冷蔵庫の奥のほうでベチャッとしてるニラに何度か出会いました
匂いが強烈すぎる…
ある時から、私はニラが安くても買わないようになりました。
「今日使わないならニラは買わない!」
それくらい、忘れられたニラとの再会はキツイものがあります
何より勿体無い(_ _;)
ですが、久しぶりに安い日に購入してしまいました。しばらく高い日が続いていたのでつい(_ _;)
そして今回もウッカリ
やっちまった!と思いニラを取り出すと
シャキーン
としてる(・_・)
たしか購入したのは16日前…!!?
そんなことあります!?16日間忘れられていたのにシャキーンとしてるニラ。
そもそも普通の人は16日間も忘れないのかもしれませんが…(;゚∀゚)
私がよく目にするニラは、ただただ透明のビニール?に入れられたニラです。
ですが今回シャキーンとしてるニラはそのビニールに何やら色々と書いてあります。これは…(✽ ゚д゚ ✽)!!
スポンサーリンク
ニラの生産量日本一の高知県
JA四万十のミネラル栽培のニラ
こんなに放置されたのにシャキーンとしているたくましいニラ!
真っ先にどこのニラかとチェックしました(笑)
「ミネラル栽培 JA四万十」
四万十川(しまんとがわ)で有名な高知県のニラでした!
今回調べて初めて知ったのですが、高知県はニラの生産量日本一なんですね。
どうりでニラの袋に色々と書いてあるわけだ( ゚∀゚ )こだわりを感じる☆
ところで「ミネラル栽培」って何なんだろう(・・?
と思ったらその説明も丁寧に書かれていました(笑)スゴイな、高知のニラ!
《ミネラル栽培にら》
土壌分析をもとに不足しがちなミネラル成分を補給し健全な土づくりをしています。
成分バランスの良い土壌は作物の健やかな成長を支えてくれます。
ミネラル成分とは、マンガン・鉄・亜鉛などの微量要素です。
特許技術のパーシャルシール包装
ミネラル栽培の下に書かれた、気になるネーミングが目に入ってきました。
「パーシャルシール包装」
どうやら特許技術らしいです(゚д゚)!
高知県農業技術センターが開発した、
鮮度を保つ特許技術☆
ニラやネギなどの青果物を包装する際に、
シール部を完全密閉にせず
適切な間隔で溶着しているそうです。そうすることで、ガス透過性を調節して
優れた鮮度保持が出来るんですって
高知県産のニラ出荷の95%が
パーシャルシール包装だそうです。
逆になんで100%じゃないんだろ(笑)
明日煮込みラーメンに入れて
美味しく頂きます(*˘︶˘*)
まだ今日食べないっていう(笑)
ニラを使用したレシピはこちらをご覧ください↓
・ニラ玉のアレンジレシピ!挽き肉入れて高タンパク料理に!お好み焼き風だからメイン料理になっちゃうよ!